目次
夏真っ盛り!楽しみたいのに、体がだるい……
夏と言えば海や山などレジャーにぴったりの季節ですよね。でもせっかくの夏なのになんだかやる気が出ないし食欲もない。もしかしたらそれは夏バテかもしれません!そこで今回は夏を乗り切るために夏バテに効く食べ物について調べてみました!
そもそも夏バテって何?
夏の環境や生活習慣が引き起こす体の不調であり、主に全身のだるさと疲労感、食欲不振などを引き起こします。夏バテになると免疫力が低下し、体力も落ちていきます。その結果夏風邪をひいたり、その他の疾患が悪化したりする危険性があるので油断は禁物です。
どうして夏バテになるの?
猛暑の屋外からエアコンで冷えた室内に戻る時など、急激な温度差は体力を消耗してしまいます。さらに冷房の効きすぎた部屋にいると体温を調節しようとしてストレスが生じます。それによって自律神経がうまく働かなくなり、胃腸の不調や全身の倦怠感、さらには食欲不振を招き、夏バテの原因となってしまいます。
高温多湿の環境が続くと汗の出口周辺が皮脂などで詰まってしまい、発汗が困難になることがあります。そうなると体温調節がうまくいかなくなり、体に不調を起こします。また長時間直射日光を浴びると発汗が過剰になり、体の水分が不足気味になって夏バテを引き起こします。
現代の住宅はエアコンの室外機や都市部の住宅密集化などが原因で、夜間も温度が下がりにくくなっています。睡眠によって日中の疲れを回復する夜間が熱帯夜になると、寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなって睡眠不足になると夏バテになってしまいます。
夏バテ対策に摂りたい栄養素
◎ビタミンB1
ビタミンB1は糖質からエネルギーを生み出すときに必要なビタミンです。脳は糖質からのエネルギーしか利用しないので、不足すると疲労感や倦怠感、集中力の低下を引き起こします。豚肉、大豆、カツオ、玄米、ウナギなどに多く含まれています。
◎ビタミンC
ビタミンCは抵抗力を高めてくれるビタミンです。夏の暑さによる睡眠不足でストレスがたまると自律神経が乱れ、胃腸の働きが低下し、ビタミンCの消費量が増えてしまいます。不足しがちな夏こそ積極的にビタミンCを摂るといいでしょう。ゴーヤ、トマト、枝豆、かんきつ類に多く含まれています。
◎ビタミンP
ビタミンPとはポリフェノールの1種です。かんきつ類に含まれるへスぺリジン、そばに含まれるルチン、レタスやブロッコリーに含まれるケルセチンなどの総称です。ビタミンPの働きは、血圧上昇の抑制、血中中性脂肪の分解、さらにビタミンCを安定化して持続させてくれる働きがあります。
⇒ 飲む日焼け止めで、日焼け対策もしっかりおこなってみませんか?
夏バテ予防の食事の工夫
◎酸味を利用する
梅干しなどのすっぱい味には食欲増進や疲労回復の働きがあります。酸味の成分であるクエン酸は疲労物質である乳酸を分解し尿として排出させる働きや、糖質や脂質を分解する際に乳酸が生産されるのを抑制します。疲労回復をサポートするので、ビタミンB1と一緒に摂ると効果的です。さらにクエン酸には気になる汗のニオイを減らしてくれる効果もあります。
◎香味野菜を取り入れる
ニンニクやショウガなど香味野菜と呼ばれる食べ物はその香りや辛味などで食欲を増進させてくれます。冷房で冷えすぎると代謝が下がり、体がだるくなります。みょうがやショウガは血行を良くして体を温め、胃腸の働きを良くしてくれます。またニンニクやらっきょうに含まれる硫化アリルはビタミンB1の吸収を高めてくれます。夏バテ対策にはビタミンB1が不可欠です。豚肉料理などに加えるといいでしょう。
◎香辛料を利用する
香辛料などの辛いものはその刺激によって中枢神経の働きを高め、唾液や胃液の分泌を促進して食欲を増進する働きがあります。唾液や胃液に含まれる消化酵素によって食事からの栄養素を吸収しやすくなります。
◎夏野菜を食べる
トマト、ナス、キュウリ、ピーマン、オクラ、モロヘイヤ、カボチャなどの夏野菜は水分、ビタミンC、ビタミンB群など体が必要とする栄養素がたっぷり入っています。食欲がない時こそ量より質を重視するために夏野菜を積極的に取り入れましょう。特にオクラやモロヘイヤなどのねばねばした野菜は、弱った胃の粘膜を保護して消化吸収を助ける働きがあります。
夏バテに効くちょい足しレシピ!
いつもの食事にちょっと手を加えて夏バテ予防に効く栄養を摂るよう心がけてみましょう!
夏が一番おいしい冷やし中華には酢が入っているのでクエン酸を摂ることができます。そこにビタミンB1が多く含まれる豚しゃぶを加えることで、効果的に疲労を回復することができます。
香辛料の効いたカレーの中に栄養たっぷりな夏野菜を加えることで食欲を増進させながら不足しがちな栄養をしっかり補給することができます。
そばに含まれるビタミンPでオクラに含まれるビタミンCのサポートをします。さらにとろろとオクラのねばねばが夏バテで弱った胃の粘膜を保護してくれます。
いかがでしたか?早速今日からの食事に気をつけて夏を乗り切ってくださいね!